シニア向け犬猫永年同居サービス

日本ではシニア世代が犬猫を飼いたいと考えても、保護団体からお断りされたり、離れて暮らす家族の反対、ご自身が生涯犬猫の面倒を見れるか不安、などの理由からとても難しい状態です。とは言えシニア世代が犬猫を飼うことは非常に良い影響を与えてくれます。
・運動習慣の促進・社会的孤立の解消・心身機能の維持・回復・生きがい・生活リズムの維持・認知症リスクの低下など… ※犬猫を飼っている人は飼っていない人に比べて認知症の発症リスクが4~5割低いことが示されている。(研究機関や対象者により多少の誤差あり) この事からwanyanc.ではシニアの方でも無理なく安心して犬猫と生活するバックアップ体制を作っています。


なぜシニアと犬猫なのか

遠方に住まれているお子さん世代にとって、ご両親が高齢で夫婦のみで暮らしている、もしくはお父様お母様単身で暮らしていらっしゃるとなるといろいろと不安要素が出てきます。
また高齢のご夫妻、もしくは単身で住まわれている方たちにとっても、近くに子どもたちがいないし話し相手がいない、出歩くのが億劫なので友達もいないなどでどんどん社会的孤立と身体的精神的疲弊が出てきます。
しかし犬猫が家族になることで以下のようなメリットが発生するので、例えばお孫さんとおじいちゃんおばあちゃんが家族の犬猫を介して話題が増えたりします。もちろん飼育環境のお手伝いは当団体が責任を持って務めさせていただきます。

上記でも簡単に記載しておりますが、詳しく説明すると、
1.運動習慣の促進
└犬の散歩による運動習慣
└1人の生活では放棄しがちな作業も、犬猫に餌や水をあげる、食器を洗浄するなどに発生するなどのちょっとした運動が日常的に発生しそのついでに自分もご飯を一緒に食べようとなりやすい
2.社会的孤立の解消
└犬の場合は毎日の散歩から同じ犬の飼い主同士のコミュニティが発生
└猫の飼い主に関しては、今後飼い主同士のコミュニティ作りで飼い主同士の関係性が生まれることによる孤立解消└
災害時などにおける共助の自然形成が可能(初動の、Aさんの家は犬(猫)が家族にいるよね?大丈夫かな?が大事)
3.心身機能の維持・回復など
└犬猫に話しかける事で、ストレス軽減やコミュニケーション能力の維持が可能
└「幸せホルモン」であるオキシトシンの分泌が活発になることで心身の痛みを和らげ、精神の安定化に繋がる
4.生きがい
└子どもの向けるものと変わらないような愛情が発生することによる生きがいを見出し、「もっと元気で長生きしないと」という肯定的な気持ちが生じる
5.生活リズムの維持
└決まった時間に散歩や餌をあげるなど、犬猫といることで規則正しい生活リズムを保つことができる
6.認知症リスクの低下
└犬猫を飼っている人は飼っていない人に比べて認知症の発症リスクが4~5割低いことが示されている。
(研究機関により多少の誤差あり)

7.介護費の減少
└上記のメリットを享受することにより、高齢者の介護費用を減らす効果があるという研究結果も発表されている。


システム

  • wanyanc.で保護しているワンちゃん猫ちゃんの中から、ご希望者さまとマッチングを行い、年齢や生活リズムなどを考慮して何匹かご紹介します。最終的に一緒に生活したいワンちゃん猫ちゃんを選択いただき、家族として迎えていただきます。
  • 万が一ご希望者さまが飼育不可の状況になった際は、当団体で責任を持って大事な命を引き受ける「犬猫終生お預かりサービス」を利用していただきます。
  • ワンちゃん猫ちゃんの既往症や体質などから、餌をこちらで選び毎月お送りさせていただきます。
    もちろんプランの費用内なので追加料金はございません。
    ※なぜ毎月ワンちゃん猫ちゃんのご飯が送られてくるのか?
    きちんとその子たちの体にあったご飯をあげるのが最低限となるからです。例えばその子の体質、既往症を無視して安い餌で済ませてしまい、具合が悪くなって更に病院代がかかる事を防ぐためです。
  • 契約時に御本人が飼育不可となった際の後見人有無を確認させていただきます。(いなくても問題ありません)
  • 契約当時にワンちゃん猫ちゃんの後継人を立てられた場合も、契約者様が飼育不可となった時点が契約から1年が経過している場合は、後見人の環境の変化なども考え、改めて本契約を引き継ぐのか否かについて検討いたします。
  • 脱走防止含めた犬猫との生活環境作りのお手伝いをさせていただくと共に飼育方法にご理解いただいた方のみ対象とさせていただきます。
  • もちろん飼育中の相談などはいつでもお受けする体制を整えておりますのでご安心ください。

対象者

1.保護団体からお断りされる50代から利用可能ですが、日々犬猫にかかる費用や病院代を捻出できる方に限ります。
ご本人だけではなく、お子様や肉親の方からの応援(費用捻出)があれば可能です。
また譲渡と同じく身分証明書の提出と飼育環境の確認のためのお宅訪問が可能な方以外はお受けできません。
※飼育環境の確認とワンちゃん猫ちゃんお届けの際以外の訪問は基本的にありません。

2.何かあった際のフォローができるよう、犬猫と同居される御本人が、wanyanc.の横浜市鶴見区から車でおおよそ1時間圏内のお住いの方とさせていただきます。


ご相談から実際に犬猫ちゃんと同居までの流れ

1.ご相談者様(親族の方からも可)の相談やご希望受付

2.ヒアリング→実際にお宅にお伺いして詳細をお聞きします(親族の方の同席も可)
3.wanyanc.で保護しているワンちゃん猫ちゃんからご相談者様に合う子たちをご紹介

4.ご相談者さまが気にいるワンちゃん猫ちゃんが見つかれば、まずは2週間のトライアル

5.トライアル期間中に問題なければご契約


同居時のご注意


【動物病院について】
ワンちゃん猫ちゃんに何かあった際に連れて行くであろう動物病院については、本団体と協力体制を結ぶために
こちらで提案や指定をさせていただきます。
万が一既に行きつけの動物病院がある場合はその病院名を教えていただきます。
上記と併せ、その病院が休診日だった際の病院についても契約時に取り決めを行います。

【ワンちゃん猫ちゃんのご飯について】
同居開始時のワンちゃん猫ちゃんの体調や年齢、既往症などを鑑みたご飯をお送りしますが、体調が悪く病院に連れて行った際には必ずお送りしているご飯の銘柄を伝え、変えるべきか否かの相談をお願い致します。その際、ご飯の変更が必要と指摘された場合は必ずご一報ください。
【ワンちゃん猫ちゃんの健康について】
契約時にワンちゃん猫ちゃんの健康チェックリストをお渡ししますので、チェックリストに引っかかるような症状が見られた場合は、速やかに本団体に連絡をいただくか、動物病院への帯同をお願い致します。車がないなどで病院に連れて行くのが難しい場合はこちらかタクシーをご利用ください。

ご利用料金

・お支払いは現段階では銀行振り込み、ゆうちょ振込のみとなっております。今後カード決済にも対応予定です。
・1年毎の年払いとし、更新も1年毎に行います。

・事前のヒアリング、犬猫お届け、その他必要に合わせてお伺いする際は、以下の交通費の負担をお願いしております。

5000円
契約料、事務手数料含む)


月額5000円

※猫ちゃんの月齢や状況に合う餌をお届けします。

※スタッフが飼育時の困りごとなどのご相談に乗ります。提携獣医師への質問は、回答までにお時間を頂戴します。

※おやつや猫砂、病院代はお客様負担となります。

 

月額7500円
ベーシックプランに加え、他のサービス

が5%引きでご利用いただけます。
--- ご利用いただけるサービス ---
ペットシッター・散歩代行/ペットホテル/ケア付き犬猫送迎サービス/犬猫用アイテムレンタル/犬猫の餌と猫砂代行購入/犬猫終生お預かりサービス



交通費

当サービスでは、横浜市鶴見区(生麦)を拠点に、車でおおよそ1時間圏内のエリアを中心にお伺いしております。

└交通時間はGooleマップやyahooカーナビの検索結果を基準としております。
一般的な交通状況を想定しており、道路混雑や天候などにより前後する場合があります。 

└高速道路・有料道路もご利用者様負担とさせていただいております。


よくある質問

質問 回答
1年間の契約途中で同居している犬猫が亡くなった場合は
どうなりますか?
同居時からワンちゃん猫ちゃんの体調の変化について、
何かあれば必ず相談していただくシステムになっております。
万が一普段の生活においてまずは動物病院から診断書をいただきます。